M-1グランプリ2018を見ました。
自分にとっても、ジャルジャル、霜降り明星、和牛の3組がおもしろかったので、彼らが決勝に行ったことは納得でした。
自分の優勝予想は和牛だったのですが、結果は霜降り明星でした。
和牛のネタの物語性
自分が和牛のネタの何を良いと思ったかというと、和牛のネタには構成の綺麗さというか、物語としてのおもしろさがあると思うんです。
例えば、準決勝のゾンビネタでも前半に伏線張って後半に回収したり、決勝のオレオレ詐欺ネタでは母親を呼び出してから別れるところまできっちりやるじゃないですか。そういう起承転結のある物語を作り出しているから、内容のあるものを見たという満足感を得られるんです。他のコンビのネタにはこの良さがないということでもないんですが、和牛のネタからはこういった要素を強めに感じるということです。
まあそういうところが単に自分好みなんですね。
審査員の中川家礼二の「作品を見せていただいている」というコメントもそういった作風から出てくるものだと思います。「前半には笑いが少ないが~」みたいな評もありましたが、これも前半は助走としての役割があるからじゃないかなとも思いました。
霜降り明星の技
しかし、和牛寄りとはいえ霜降り明星が優勝したのも納得で、やっぱりあのパワーというか勢いが評価されたということなんでしょうね。
霜降り明星のネタは場面の切り替えやボケの数も多くて盛り沢山な感じがありました。そもそも登場人物が多いですよね。
印象的だったのが縦のレーンを映像的に見せていくスタイルで、例えば校長室の並べられている写真や、プールのコースを左から順に見せていくあれのことですが、舞台を広く使っていてダイナミックだし、沢山のボケをテンポ良く見せれるし、流れの中でも笑いを作れるし、単純にお笑いの技として強力なものなんじゃないかなと思いました。順々に右側に移っていうという見た目からしておもしろいですし。
あれは大技ですよね。和牛みたいに伏線を張ったり、観客をうまく騙していくのも大技だと思いますが、霜降り明星がこういう大技を持っていたということも、優勝の理由なのかもしれません。
あと日用品とか身近なものを盛り込んでいくネタも多かったですね。常にそういうところにアンテナを張ってるんでしょうね。
ジャルジャルの音楽的なスタイル
自分が一番笑えたネタについて言えば、準決勝のジャルジャルの国名分けなんですが、一つの題材を音楽的に盛り上げていくスタイルに、いかにもジャルジャルらしいおもしろさがありました。
ジャルジャルのネタは音楽的ですよね。初めてジャルジャルを見たのも、喧嘩してる二人がラップするネタなんですが、あの頃から音楽的に盛り上げて笑いをとっていくという作風は実は変わっていないのだと思います。
ただ、音楽以外のものを題材にして、音楽的に盛り上げていくネタになったという変化はあるのかもしれません。そういうスタイルを発見し、それを掘り下げ続けているというところにジャルジャルの独自性があると思います。
準決勝では言葉を題材にしていたのに対して、決勝では動きを題材にしたネタで対照的でした。
その他
トム・ブラウンなんかはそもそもM-1というフォーマットで評価できるようなネタなのか?ということも思いました。
元々が古典的な芸能である漫才のコンクールなので、先進的、変則的なネタが評価されにくいのは当然の傾向だし、それ自体は何も間違っていないと思いますが、新しい笑いみたいなものを評価していくことに対応している大会ではないですよね。
とはいえ、結局一番笑いを取った人が勝ちみたいなところもあるので、そこにブレない価値基準があるのも確かだとは思いますが。
まあ、それぞれが持っている作風の違いを見れるのも、こういう大会のおもしろいところだと思いますね。